Recruit Blog
【就活直前!】営業職体験インターンシップ開催します!
2022.12.22株式会社クリーンアップ・インターナショナル
2024年度新卒向け1dayインターンシップ、
前回は、自己分析を中心とした内容を企画しておりましたが、
1月・2月開催のインターンシップでは、
実際に現場で営業をしていた社員が
オリジナルワークを使用した「営業職体験」を行う
インターンシップを開催いたします。
◎不動産業界にはあまり興味はないけれど、就活準備をこれから頑張るぞ!という方
◎不動産業界に興味があり、当社のことを知ってみたい!という方
◎営業職って具体的に何をやるかわからない…という方
どんな方でも参加大歓迎です!!
【概要】
株式会社クリーンアップ・インターナショナル
1dayインターンシップ 営業職体験コース
〇日程・場所
①1/23 (月) 12:00~15:00 @弊社会議室
②2/3(金) 10:00~13:00 @弊社会議室
③2/7(火) 13:00~16:00 @弊社会議室
〇アクセス
東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号
恵比寿ガーデンプレイスタワー30階
JR山手線 恵比寿駅 東口 徒歩5分
東京メトロ日比谷線 恵比寿駅 1番出口 徒歩7分
https://cleanup-int.com/access/
【申込方法】
以下、リクナビサイトよりエントリー&お申込みください!
https://job.rikunabi.com/2024/company/r238772076/preentry/U001/
以上となります。
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
採用担当: cu-saiyou@cleanup-int.com
企業選びのコツってなんだろう?? Part1
2022.12.22間もなく、24卒の学生の皆さん、就活本番がやってきますね。
ワクワク、でもドキドキ…
期待と不安、どちらも感じているのではないかと思います。
でも、焦ることはありません!!
落ち着いて、あなたらしさを出せたら、きっと素敵な企業と出会えるはず。
そんなあなたと合う企業と出会うために、
“企業選び”とはどのように考え、行えばよいのでしょうか?
当社の採用担当、むーが考える軸は以下3つになります。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
- やりたいこと、やってみたいこと
- 給与や福利厚生などの待遇
- ワークライフバランスの考え方
- 企業の規模など
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今回はまず①と②について、解説していきますね。
①やりたいこと、やってみたいこと
いわゆる、「業務内容」というものです。
でも単純にやりたいこと、といっても、これだけでは企業を選べないですよね。
企業の選び方として、「業種」「職種」という軸があることは
皆さんもご存知だと思います。
不動産で働きたいな、メーカーで働きたいな、それともアパレルがいいな、
もしくはサッカーに係る仕事がいいな、など…
好きなことや気になる分野、大学で勉強した分野などで
気になっている「業種」があると思います。
その気になっている「業種」のなかで
どんな仕事をしたいのか、それが「職種」になります。
例えば、「サッカーに関わりたい」と言っても、
サッカー選手はもちろん、
コーチ、監督、サポートスタッフでもサッカーに関わることはできるし、
サッカーの会場で働く、チームの事務所に所属する、ファンクラブを運営する、
スポーツ誌の記者になる、実況者になる、スポーツ用品の企業に勤める、
もしくはスポンサーとなってサッカー業界を応援することもできます。
更には、地元のサッカーチームのコーチ、など
サッカー選手にはならなくても、様々な形で、サッカーに関わることができます。
就活を想定した中で、「業種」が軸になっている方は、
今一度、その分野に関わっている職業にはどのようなものがあるのか、
調べてみたら、気になる会社と出会えるかもしれません!
逆に、「業種」は何でも良いから、
営業をやってみたい、総務や経理をやってみたい、という
「職種」が軸になる方もいると思います。
私、むーは実際、そのような考え方で転職活動をしていました。
以後に挙げる3点も見たうえで、「人事」の求人を出している企業に応募しました。
その場合は、業種にとらわれず、様々な企業を調べ、一度調べてみるといいと思います!
②給与や福利厚生について
こちらは、文字通り、ではありますが、給与や福利厚生をどれくらい重視するか、
ということになります。
多少働くのは大変でもバリバリ働いて稼ぎたい!なのか、
落ち着いて働いて、コツコツ稼ぎたい!なのか、
あなたはどちらでしょうか?
それによって、会社の雰囲気も変わってくるので、合う会社も大きく変わってきます。
また、福利厚生も、会社によってはかなり独特な面白いものを設けている会社も
ありますので、そこを見てみても面白いと思います!
ちなみに当社は、
- 昇給年2回(年2回の人事考課制度による)
- 賞与年2回(業績に応じて支給)
- 健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金
- 交通費全額支給
- 資格手当、役職手当、職能手当
- オフィス内禁煙・分煙
- 社員旅行
などがございます!
コロナ禍で社員旅行などは自粛中ですが、
今後も、前向きに働く環境をつくるため、制度を整えておりますので、
ぜひ企業選びのポイントにしてみてくださいね。
…今回は以上になります!
長々とお付き合いいただきありがとうございました!
次回は今回ご紹介できなかった③④について
お話しできればと思います!
お楽しみに!!
採用担当者から見た履歴書・自己PRのコツ!
2022.11.10今回は、『採用担当者から見た履歴書・自己PRのコツ!』と題しまして
履歴書の書き方、コツについて、書いていけたらと思います!
履歴書を書く…特に、自己PRを書く、となると、
一体何をどう書けばいいのか、悩んでしまいがちだと思います。
「自分にアピールできるところなんてないな…」
と思っているそこのあなた!!
そんなことは絶対ありません。
自己PRでは、絶対的に天才的に秀でている点をアピールする必要はないのです。
この世界のほとんどの人は、そのような天才的な部分は持っていませんし、
私もその一人です。
まず、アピールをするポイントを探すところから始めましょう。
①「自分が得意・やや得意だと思っていること」を書き出してみる
※他人とは比較せず、自分の中では得意な方かな、と思うことでOKです。
②親や親しい友人などに「私の素敵な部分ってどこだろう?」と聞いてみる
※恥ずかしいと思うので「自己PRのために!」って言えば聞きやすいですよ
※どんな時にそう感じたのかも合わせて聞いてみましょう
③自分が感じていること、また他人から見た自分を比較して、
自分でもそう感じていて、他人からも素敵だと感じてもらっていることを
アピールポイントに定める!
※もし一致しなければ、他人から見た自分について、深堀して再度考えてみましょう。
自分では気づいていない、もしくは謙遜しているだけかもしれません。
以上のやり方が、私はおすすめです。
自分だけの視点では、気づかない素敵な部分もたくさんあると思いますので、
ぜひ周りの人の力を借りて、自分の素敵アピールポイントを探してみてください!
では、その次、
どのように自己PRを書けば、採用担当者の目に止まるのでしょうか。
それは「具体的なエピソードとあわせて書く」ことです。
授業で、部活で、バイトで、ボランティアで、などどのような場面でも構いません。
具体的に「こんなことがあったため、私は○○が得意です。」と言えると
根拠があるため、とても魅力的に感じます。
例えば、部活で人間関係がこじれてしまったとき、自分が仲を取り持ち、
部員一丸となることができた、という経験があったとしましょう。
そのことを書くとしたら、
=====
①
部内で人間関係がこじれてしまった際、
本人には相談にのりつつ、部員全員に皆に声を掛けたことで、
徐々に部内の雰囲気もよくなり、
最終的には、部員一丸となって部活動に励むことができました。
=====
=====
②
部員の一名が部活への意欲が低下してしまったことがあり、
部内で人間関係がこじれてしまった際、
本人とは、不安に思う点を一緒に解決できないか相談にのりつつ
また本人含め、部員全員に挨拶や試合中の声かけを積極的に行い、
徐々に部内の雰囲気もよくなり、
最終的には、引退試合まで一人もかけることなく、
前を向いて部活動に励むことができました。
=====
どちらのほうが、魅力的に感じるでしょうか。
やはり、具体的な内容があると、イメージがしやすく
どのような人かが伝わりやすいのではないでしょうか。
このように、具体的なエピソードを書くことで、自己PRの完成度はグッと上がります。
また、面接で、上記のようなエピソードに対して
「なぜあなたはそれを実践できたのですか」と聞かれることもあります。
これに対して、どう答えるか、考えてみるとより具体的になると思います。
(例)粘り強い性格だから、周り客観的に見ることが得意だから…等
…いかがでしたでしょうか!
文章だけでは伝えきれないこともたくさんあります。
12月以降、インターンシップや会社説明会を順次開催していきますので、
ぜひご参加いただき、面談の際に聞いていただければ
更に具体的にアドバイスできることもあるかと思いますので、
ぜひインターンシップ等の参加もご検討ください!
おすすめの本のご紹介part2
2022.10.26以前にもおすすめの本、ご紹介させていただきましたが、
今度は、これから新卒社会人として働かれる方向けの
おすすめの本をご紹介させていただきます!
『仕事の教科書―きびしい世界を生き抜く自分のつくりかた』
北野 唯我(著)
(2020年05月21日発行、学研プラス)
ベストセラー『転職の思考法』『天才を殺す凡人』の著者が書いた、
一生使える仕事術図鑑です。
(『天才を殺す凡人』も超オススメです!!)
オールカラー、イラスト付きの本なので、
読みやすいのが一番の特徴。
CHAPTER1 では、「仕事が遅い人」と呼ばれないためのスピードアップ術について、
CHAPTER2 では、「わかりづらい」から脱却するための文章化術ついて、
CHAPTER3 では、相手から「Yes」を引き出すための提案術ついて、
CHAPTER4 では、健康と成長を両立させるためのセルフコントロール術ついて、
それぞれわかりやすく解説されています。
「仕事ができる」とは何なのか、
具体的に、論理的に、実用性を兼ね備えた解説をしてくれており
なるほど、仕事をするときはこんなことに気を付ければよいのか、
というの一目でわかるようになっています。
ゆくゆく、何年も仕事をしていくうちに「できて当たり前」と言われてしまう
でもこんなこと、なかなか教えてくれる人はいない!
という内容が書かれています。
ぜひ、
これから社会人として仕事をするよ、
もしくは、学生のうちに「仕事」ということを知っておきたいな、
という方は読んでみてください!
なお、これから就活をする方向けのオススメの本は、
以前ご紹介しておりますので、そちらの記事も合わせて読んでみてください!